思考停止無視。

ちょっとだけでも考えてみる。

今年度の就職活動、採用活動について思うこと。


今年度から新卒大学生の就職活動の期間が短くなっています。
その辺りの変更は調べればいくらでも出てくるので割愛しますが、
広報 3年次12月→4年次3月
採用 4年次4月 →4年次8月
こんなかんじでそれぞれのスタートが変わったということですね。
これに伴って就活市場は非常に混乱しています。
まず、このスタート時期に関しては法的な拘束力がないので、一部の大企業以外は抜け駆けでスタートしているということです。
優秀な人材が欲しいわけですから当然ですよね。
そしてそれが解っている優秀な学生はすでに就活を始めているどころが今の時点(6月頭)で内定を復数言い渡されています。
インターンシップなどで青田買いしていたり、セミナーと称した説明会で優秀だった子に人事が直接OB訪問という形で会い、採用活動を始めているようです。
「8月に選考が始めるけど内定あげるから受けに来てね」と言われたと話す学生もいます。
マスコミが「8月から採用活動解禁」と言っているのを鵜呑みにして動いていない学生もまだまだいるようです。
地方に目を向けると、大企業が少ない分、また違った情勢が見えます。
多くの企業は採用活動をスタートしています。
しかし、人気のある地場上場企業は8月からでないと公に採用活動が行えず、学生もそれに合わせて就活をスタートすると遅いということが解っているので、フライングして採用活動を行っている中小企業に、例年であれば大企業しか受けていなかったような優秀な学生が受験に来ている傾向があります。
しかし、企業側も、自分たちが内定を出した後に、大手が同じ学生に内定を出すと辞退されてしまう危険性が高いため非常に難しい判断を迫られています。
銀行が内定を出してから出ないと信金が内定を出しにくいと言えばわかりやすいですかね。
大手が採用活動を終えた後に内定が得られず、就職活動を継続しなければならない学生たちにとっては、その時期すでに優良な中小企業の多くが採用活動を終えている可能性が高いので、非常に選択肢が少なくなってしまう。しかも、その頃には卒論に追われているのだ。
例年との傾向の違いをみてみると、就活を始める学生の二次集団が形成されていないということもある。
解禁前から取り組む意識の高い一次集団がいて、解禁と同時に取り組む二次集団、そのああとポツポツと増えていくような形が例年の傾向であったが、未だに一次集団も苦戦しているし、企業もアプローチが出来ない、その結果二次集団の形成も遅れているようだ。
学業への負担を軽くするために就活の時期を短縮しようという計画であったはずが、一番大変な卒論の時期に被ってしまうという本末転倒な有り様である。
結果、企業も学生も困惑し、身動きが取りづらくなっている。
このスケジュールで来年度以降も継続していくかは分からないが、決して効率のいい流れではないと言えるだろう。
そもそも、学部や専攻にもよるが3年までで単位はだいたい撮り終えるし、その後まじめに就活をしていれば夏までには内定が手に入り、年内には卒論の大枠も出来上がっているというのが私の周りを見ていて思ったことだ。まあ、彼らは優秀な部類ではあったが。それで学業に支障が出ていたのは結局のところ優秀とは言いにくい部類の学生たちだったのでは……と思うのは私だけだろうか。
何はともあれ、この就活戦線の混乱は今しばらく続くだろう。